© 田中芳樹/松竹・Production I.G
『銀河英雄伝説 Die Neue These』の動画を無料視聴するならこちら!
配信動画サイト | 配信状況 | 無料体験と料金 |
U-NEXT | ◯ 【全話見放題】 |
31日間無料 月額2189円(税込) |
(※本ページの情報は2020年10月時点のものです。)

無料体験期間中の解約なら費用は一切かかりません。
放送 | 2020年春 |
話数 | 全12話 |
制作 | Production I.G |
声優 | ラインハルト・フォン・ローエングラム・・・宮野真守
ヤン・ウェンリー・・・鈴村健一 ジークフリード・キルヒアイス・・・梅原裕一郎 ナレーション・・・下山吉光 |
オープニングテーマ | SawanoHiroyuki[nZk]:mizuki「CRY」 |
エンディングテーマ | ELISA「光の星」 |
数千年後の未来、宇宙に進出した人類は専制政治の銀河帝国と民主主義の自由惑星同盟の2つの国に分かれていた。二国は銀河を戦場に150年も戦闘を繰り返していたが、常勝の天才・ラインハルトと不敗の魔術師・ヤンの登場によって歴史は動く。
このアニメを配信しているおすすめの動画配信サービス
(※本ページの記載は2020年10月時点の情報です。)
U-NEXTには、31日間の無料お試し期間があります。
その無料お試しを使えば、『銀河英雄伝説 Die Neue These』の動画を1話から最終回まで全話無料で視聴できます。

さらに、登録時に漫画やレンタル動画に使える600円分のポイントをもらえます。つまり、アニメ、映画、ドラマ、漫画をたくさん楽しめる動画配信サービスなんです。

無料期間中の解約なら費用は一切かかりません。
AnitubeやGOGOANIMEなどの動画サイトで動画を見ると、スマホやPCがウイルスに感染する恐れがあります。

こうなってしまってからでは遅いので、違法動画の視聴は気をつけたいところです。
・無料お試し期間が長く設けられている
・高画質、高音質で楽しめる
・広告などが出ることもないのでノーストレス
・もちろんウイルス感染の心配もなし
リスクを考えると、やはり公式動画配信サービスで視聴した方が良いでしょう。
Contents
第1話『永遠の夜の中で』
宇宙暦796年、帝国暦487年初頭、ラインハルト上級大将率いる二万隻の銀河帝国軍艦隊は、イゼルローン回廊を抜けて自由惑星同盟方面へと進攻。迎え撃つ自由惑星同盟軍は帝国軍の二倍に及ぶ四万隻の艦隊を動員し、帝国軍艦隊を三方から包囲しようとしていた。メルカッツ大将らラインハルト麾下の5人の提督は、“撤退”を意見具申するが……。
第2話『アスターテ会戦』
自由惑星同盟軍は、銀河帝国軍の遠征艦隊をアスターテ星域において迎撃。第二、第四、第六の三個艦隊は帝国軍を包囲すべく分進合撃を続けていた。必勝の布陣に勝利を確信する同盟軍上層部。しかし、第二艦隊次席幕僚のヤン准将は、包囲網が完成する前に敵が各個撃破の策に出る可能性を予測していたそれに対応するための作戦案を第二艦隊司令官のパエッタ中将に提出していたが…
第3話『常勝の天才』
銀河帝国皇帝の居城である「新無憂宮」(ノイエ・サンスーシ)で、ラインハルトへの帝国元帥杖の授与式が行われた。その翌日、ラインハルトは、皇帝の寵姫となっている姉アンネローゼが暮らす館を訪れる。同行するキルヒアイスは、自分の運命を大きく変えることになった姉弟との出会いやそれからの日々に思いを馳せるのだった。
第4話『不敗の魔術師』
ヤン・ウェンリーは16歳までの日々の大半を交易商人である父、タイロンとともに恒星間商船の中で過ごした。タイロンの事故死により、宇宙を旅する生活を終えた後は、自由惑星同盟国防軍士官学校の戦史研究科に入学。後に親友となるジャン、ジャンの幼なじみで音楽学校に通うジェシカと出会う。
第5話『第十三艦隊誕生』
アスターテ会戦に敗れた自由惑星同盟軍の艦隊が首都星ハイネセンに帰還。統合作戦本部では、150万人に及ぶ戦没者の慰霊祭が開催されることとなった。キャゼルヌ曰く、次期政権を狙うトリューニヒト国防委員長のための「政治ショー」である式典に、不承不承ながらも参加したヤン。その最中、思いがけない相手と再会することに。
第6話『イゼルローン攻略(前編)』
アスターテ会戦で壊滅した第四、第六艦隊の生存者と新兵を中心に編制され、規模も通常の約2分の1しかない第一三艦隊の司令官となったヤン。最初の任務は、自由惑星同盟軍が過去6回、攻略に失敗している銀河帝国軍の重要拠点イゼルローン要塞の攻略であった。しかし、ヤンには成算があり、作戦のために必要な物資や人員の調達をキャゼルヌに頼んでいた。
第7話『イゼルローン攻略(後編)』
銀河帝国軍に偽装したシェーンコップと4名の“薔薇の騎士(ローゼンリッター)”隊員たちは、イゼルローン要塞への入港に成功。諜報活動で得た重要な機密情報を伝えるためと、要塞司令官への面会を要求する。司令官のシュトックハウゼン大将は許可を出すが、司令室警備主任のレムラー少佐は警戒を緩めず・・・・・・。
第8話『カストロプ動乱』
15年間にわたり帝国皇帝の財務尚書を勤め、公金の横領などで私腹を肥やしていたカストロプ公が事故死した。帝国の財務、司法省は、カストロプ公が不当に蓄えた財産を没収しようと調査官を派遣するが、息子のマクシミリアンは反発。「カストロプ動乱」が始まった。ラインハルトの推挙により勅命を受けたキルヒアイスは、動乱討伐へと向かう。
第9話『それぞれの星』
イゼルローン要塞占拠から約3か月後、自由惑星同盟最高評議会では、レベロ財政委員長が銀河帝国との講和による停戦を訴えていた。アスターテ会戦における戦死者の遺族年金や、イゼルローン要塞陥落時に捕らえた50万人の捕虜が国家財政をさらに圧迫していたのだ。その頃、ヤンは辞表を提出するため、シトレ統合作戦本部長を訪ねていた。
第10話『幕間狂言』
フェザーン自治領に駐在中の帝国高等弁務官レムシャイド伯は、自治領主ルビンスキーから、自由惑星同盟軍が帝国領内への大規模攻勢を企図しているとの情報を入手。帝都オーディンへと報告した。銀河帝国宰相代理のリヒテンラーデ侯は、軍功を重ね続けるラインハルトを警戒しながらも、その力を同盟軍迎撃に利用しようと目論む。
第11話『死線(前編)』
自由惑星同盟軍は、八個艦隊、三千万人の将兵を動員し、銀河帝国領を「解放」すべく進攻作戦を開始した。イゼルローン回廊を抜け帝国領に突入した同盟軍艦隊だったが、なぜか帝国軍の艦隊は姿を見せず、周辺の星系は次々と同盟軍の支配下に置かれていく。だが、解放軍として星々に降下した彼らを迎えたのは、帝国軍に食糧を徴発され、飢えに苦しむ住民たちの姿だった。
第12話『死線(後編)』
補給不足にあえぐ同盟軍遠征艦隊。この危機を救うはずだった輸送船団は、キルヒアイスの猛攻の前に壊滅した。頼みの綱の補給も届かず、意気消沈した同盟軍艦隊に、帝国軍の猛反攻が加えられる。ラインハルト麾下の精鋭たちが次々と同盟軍艦隊を撃破していくなか、ヤン率いる第十三艦隊もケンプ艦隊の攻撃にさらされていた。
『銀河英雄伝説 Die Neue These』感想


本作は前作とは無関係とのことですが、随所に前作に類似しているキャラクター、場面が出てきます。アニメからこの作品を知った人には十分に楽しめる内容だと思います。原作から入った人は受け付けない人も多いと聞きましたので、アニメから入って原作を見たほうが一番楽しめるのではないかと思います。
『銀河英雄伝説』シリーズ関連作品
『銀河英雄伝説 Die Neue These』と類似のおすすめアニメ
![]() |
風が強く吹いている
おすすめ度:★★★★★ |
・『風が強く吹いている』は、直木賞作家・三浦しをんの名作小説が原作の箱根駅伝を舞台に繰り広げる青春ストーリーです。 ・何といっても注目は個性豊かな10人のランナーたちです。 ・駅伝シーン以外でも、それぞれの生い立ちが語られる人間ドラマを楽しむ作品です。 |
|
![]() |
フリクリ オルタナ
おすすめ度:★★★★★ |
・『フリクリ オルタナ』は、世界中のアニメファンを熱狂させた伝説的SFOVA、その待望の続編第1弾です。 ・『フリクリ』シリーズで最も破天荒なハルハラ・ハル子の、先が読めない行動と“ハルコ節”は健在です。 ・女子高生の青春学園モノ、という普遍的なジャンルでも彼女は暴れまわります。 |
|
![]() |
フリクリ プログレ
おすすめ度:★★★★☆ |
・『フリクリ プログレ』は、フリクリ愛溢れる個性豊かなクリエイターによる、破天荒で型破りな傑作SFです。 ・誰にも先が読めない展開と物語、クリエイターごとに違う作画・演出を大胆に起用する個性的なシーンが登場します。 ・原作OVAに原点回帰したようなクリエイターの遊び心がクセになります。 |
|
![]() |
歌舞伎町シャーロック
おすすめ度:★★★★☆ |
・『歌舞伎町シャーロック』は、探偵どもの謎解き合戦!変人づくしのコメディミステリーです。 ・舞台も事件も登場人物も、すべてが混沌とした設定から生まれる予測不可能なドラマに引き込まれること間違いなしです。 ・ミステリーとコメディの見事な調和もポイントです。 |
|
![]() |
ULTRAMAN
おすすめ度:★★★★☆ |
・『ULTRAMAN』は、光の巨人の力を受け継いだ、次代の英雄が紡ぐ、新たな闘いの物語です。 ・「光の巨人」とは違い、強化スーツに身を包み、異星人や怪獣たちと戦う等身大の、まさに新時代のウルトラマンです。 ・特撮版とさまざまな繋がりを見せる異色漫画の映像化に注目です。 |
とにかく、主人公がとても格好いいです。まず、ラインハルト・フォン・ローエングラムという名前がカッコいいです。他のキャラクターもカッコいいですが、ラインハルトが段違いでカッコいいです。原作の方が面白いとのことなので、本作を見てから原作を見るとこの世界観を存分に楽しめるのではないでしょうか。